車を手に入れるなら自社ローンとカーリースどちらがおすすめ?
車を手に入れる際、自社ローンやカーリースといった選択肢がありますが、審査の判断基準に違いがあることご存知でしょうか。この記事では、自社ローンとカーリースの審査基準の違いについて紹介します。またそれぞれのメリット、デメリットについても紹介しますので、自分に合った方を選択してください。
自社ローンとカーリースの審査基準の違い
自社ローンとカーリースを利用する際の審査基準には違いがあります。自社ローンは信販会社を通さずに利用するローンです。そのため、過去の情報を照会されることはありません。過去の情報よりも現在の職業や収入など、支払い能力があるのかどうかが主な判断基準になります。無職の方の場合は審査に通るのは難しいかもしれません。
自社ローンを組む際には販売店の方と対面で契約を行うので、収入面などで不安がある方でも一度相談してみるとよいかもしれません。中には人柄によって信用され審査に通ったということもあります。自社ローンの審査基準は販売店によって多少の違いがありますので、注意が必要です。
次にカーリースの審査基準について解説します。カーリースは信販会社を通します。自社ローンと同じく職業や年収のチェックをされることがほとんどです。自社ローンと違う審査基準は、他の金融機関からの借入状況と信用情報をチェックされることです。他に借入があっても支払い能力があれば問題ありませんが、事前に試算しておくと安心です。信用情報については、過去に返済を滞納した履歴があると審査に通りにくくなってしまいます。
車を自社ローンで購入するメリット・デメリット
車を自社ローンで購入するとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
メリット1:審査に通りやすい
一般的なローンに比べると審査に通りやすいというメリットがあります。現在の収入によって支払い能力があるのか判断することが多いのが特徴です。そのため、自営業の方やフリーターの方でも収入が確認できる書類が用意できれば、比較的審査に通りやすいと言われています。
メリット2:納車までがスムーズ
自社ローンは販売店で審査を行います。書類が用意できればすぐに審査結果を知ることも可能です。審査に時間がかからないため、納車までスムーズに進みます。状況次第では、即日納車を行えることもあるようです。早く車が欲しいと考えている人におすすめです。
デメリット1:保証料が上乗せされてしまう
自社ローンを組む場合、車体価格に保証料を上乗せされることが多いようです。金利はかからないのですが、10%程度の保証料が必要になります。一般的なローンよりも高くなってしまうことも考えられますので注意が必要です。
デメリット2:分割払いの回数が少ない
一般的なローンでは36~72回払いのことが多いのですが、自社ローンは12~36回となり回数が少なくなります。その場合、月々の支払額が多くなってしまうのです。支払い回数は販売店によって違いがありますので、不安な方は事前に確認しておきましょう。
車をリースで手に入れるメリット・デメリット
車をリースで手に入れる場合は、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
メリット1:初期費用を抑えられる
カーリースの場合、頭金は必要ありません。登録に必要な費用や税金などはすべて月額料金に含まれます。そのため、初期費用を用意する必要がないのです。まとまった資金がなくても車を手に入れることができるというメリットがあります。
メリット2:いろいろな車に乗れる
カーリースは契約する年数によっては乗り換えがしやすくなります。3~5年の契約にすると、いろいろな種類の車に乗り換えることができるのです。また、10年以上契約することも可能ですので気に入った車を乗り続けることもできます。
デメリット1:制限に注意しなくてはいけない
カーリースの場合、走行距離に制限があります。上限を超えてしまうと追加料金が発生してしまうので注意しなくてはいけません。また、リースした車はカスタマイズも自由にできません。キズやへこみをつけてしまった場合には、返却時に修理費用や違約金が発生する可能性があります。
デメリット2:残価算出のリスクがある
カーリースは返却する際に残価精算があります。残価と実際の車の価値に差があった場合には、差額を精算しなくてはいけないのです。場合によっては、差額が高額になってしまうことも考えられるので注意しましょう。契約満了時の支払いを避けたい人は、残価精算がない契約方法を選択する必要があります。
自社ローンとカーリースの違いについて紹介しました。自社ローンとカーリースは審査基準も異なり、それぞれ違ったメリットとデメリットがあります。費用面やどのような車に乗りたいのか、カスタマイズをしたいのかによって選び方は変わります。どちらにするべきなのか悩んでいる人は、事前に両方の特徴についてしっかり確認しておく必要があります。違いやメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った方を選択するようにしましょう。